日本人は古くから、この世に生まれてから亡くなるまでにさまざまな通過儀礼を行ってきました。
人生の節目を大切にする日本人の美的感覚を知り、行い、受け継いでゆくことで、是非和の文化に親しんでみてください。
お盆といえば夏の旅行や帰省等それぞれの家庭や地域によってさまざまな楽しみ方があると思いますが、そもそもお盆は「ご先祖様の霊をお迎えし、供養をする行事」なのです。特別な事をせずとも、亡くなった方を思い、家族で思い出を話すひとときをもってみては?
毎日あたりまえのように使っている「お箸」。
日本人は幼い頃から上手に箸を使い、食事をしてきました。
「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録され、同時に注目されるようにもなったお箸について、
今回は学んでみたいと思います。